世界の宇宙模擬実験施設

2022年11月時点の情報です。情報については可能な限り正確を期して調査しましたが内容について保証するものではありません。
情報源はネット公開情報、出版物、施設関係者や関係組織へのメールによる確認、等です。
より詳細な情報は施設の呼称名のリンク先を参照してください。

©NPO法人 日本火星協会

    施設概要 実験概要
カテゴリ 施設開発運用等の組織 呼称 名称 場所 種別 プロジェクト・実験・訓練 補足情報 意義・目的 実施時期 運用
状況
期間
宇宙機関

NASA

HERA Human Exploration Research Analog Houston, Texas, USA 閉鎖(施設)
環境制御
HERA Campaign

ホームページ

BHP評価や通信と自律の研究、人間要素評価、医学的可能性評価などに関する閉鎖環境における研究 2014- 運用中 7~45日間
Aquarius Reef Base
(Aquarius Undersea Laboratory)
  Key Largo, Florida, USA 閉鎖(海中)
環境制御
NEEMO (NASA Extreme Environment Mission Operations)

ホームページ

将来の宇宙ミッションに備えた宇宙船における生活シミュレーションや宇宙遊泳技術のテスト 2001-2004 運用中 6~12日間
D-RATS Desert Research and Technology Studies Arizona, USA 隔絶(砂漠) RATS Mission

ホームページ

天体表面探査におけるプロトタイプのハードウェア(ローバーや宇宙服)の評価 1997-2012   2週間
HI-SEAS Hawaii Space Exploration Analog and Simulation ハワイ 隔絶(山岳) HI-SEAS MISSION

ホームページ

宇宙飛行士の福利厚生と健康に必要な事物の確認 2013- 運用中 4ヶ月~1年間
HMPRS HMP Research Station Devon Island, Canada 隔絶(無人島) Haughton-Mars Project ホームページ 火星に類似した環境を利用し、新しい技術・EVA遂行のテストや人間工学の研究 2000- 運用中

数ヶ月~1年間

ANSMET Antarctic Search for Meteorites 南極 厳寒(極域) ANSMET expedition

ホームページ

南極から隕石標本を回収する、米国主導のフィールドベースの科学プロジェクト 1976- 継続中 5~7週間
McMurdo Station   南極 厳寒(極域) United States Antarctic Program

ホームページ

天文学、大気科学、生物学、地球科学、環境科学、地質学、氷河学、海洋生物学、海洋学、気候研究、および地球物理学の研究 1956-1972 運用中  
Palmer Station   南極 厳寒(極域) United States Antarctic Program

ホームページ

海氷の生息地、地域の海洋学、海鳥の捕食者の陸生の営巣地など、南極の海洋生態系に焦点を当てた研究 1968- 運用中  
JAXA 閉鎖環境適応訓練設備   つくば(日本) 閉鎖(施設)
環境制御
宇宙飛行士選抜試験(第4回、第5回)     1999
2009
   
有人閉鎖環境滞在試験(第1回~6回)

ホームページ

客観的指標(ストレスマーカ)を抽出し、新たな精神心理的健康管理手法の獲得を目指す 2015- 運用中 約2週間
Roscosmos NEK Institute of Biomedical Problems (IBMP) Ground Based Experimental Facility Moscow, Russia 閉鎖(施設)
環境制御
Mars105、Mars500、SIRIUSシリーズ

SIRIU関連サイト
MARS500関連サイト

実際の宇宙船の状態に最大限近い乗組員の生活と活動の状態をシミュレーション 2009、2010-2011、
2017-
  105日間、520日間、17-360
ESA
(フランス&イタリア運営)
Concordia Research Station   南極 厳寒(極域)  

ホームページ
関連サイト

  2006~ 運用中 8か月間
DLR envihab   Cologne, Germany 閉鎖(施設)
環境制御
 

ホームページ

       
ポーランド? Lunares Research Station   Piła, Poland 閉鎖(施設)
環境制御
  ホームページ 有人宇宙飛行中のヒューマンファクター心理学の分野での研究と最新技術のテスト 2017年から7~8回実施    
NOSA
(ノルウェー)
AMASE Arctic Mars Analog Svalbard Expedition Svalbard, Norway     関連サイト 火星ミッションにおける科学的課題やペイロード機器のテスト 8月 2007/2008/2009/2010/2011    
CNSA(中国) Lunar Palace   北京(中国) 閉鎖(施設)
環境制御
Lunar Palace 365          
宇宙関連 Mars Society MDRS Mars Desert Rsearch Station Utah, USA 隔絶(砂漠)  

ホームページ

  2001- 運用中 2週間
FMARS Flashline Mars Arctic Research Station Devon Island, Canada 隔絶(無人島) MARS160 日本語サイト   2016/9~12
2017/7~8
  80日間(MDRS)
80日間(FMARS)
Euro-MARS European Mars Analog Research Station Iceland(予定)   N/A

ホームページ

  N/A    
MARS-Oz Australia Mars Analog Research Station 15候補地   N/A 関連サイト   N/A    
Argentina Mars Analog Base project Solar54   La Rioja, Argentina    

関連サイト

火星への将来の宇宙探査で使用される作物と生命の条件と技術をシミュレートする、生息地、実験室、インテリジェント水文培養の測地線ドームのセットの作成      
環境研
(日本)
CEEF Closed Ecology Experiment Facilities 青森(日本) 閉鎖(施設)
環境制御
    安定同位体13C をトレーサーとして,植物,動物,ヒト への炭素移行に関するデータを得る閉鎖居住実験 2005-2007   最長4週間
The EDEN ISS consortium EDEN ISS
(Efficiently Deployable Ecosystem for Exploration Missions)
Neumayer III Antarctic research station, etc 南極 隔絶
閉鎖(極地)
  ホームページ 制御環境農業技術を最先端を超えて進歩させるため、植物栽培技術の地上実証と宇宙での応用に焦点。国際宇宙ステーション (ISS) 内および将来の有人宇宙探査機および惑星の前哨基地向けに、安全な食料生産を開発 2015/3〜 運用中 4年間
宇宙以外 アリゾナ大学
Biosphere 2 Center
Biosphere2 Biosphere2 Arizona, USA 閉鎖(施設)
環境制御
Landscape Evolution Observatory (LEO)、Rainforest、Ocean、Mars on Earth、Earth Systems Science ホームページ 閉鎖的な生態系を構築して人間生活を持続可能にするための研究、技術とシステムの開発、環境問題に関する科学的研究     1991/2から2年間
ロシア宇宙局、Institute of Biophysics of the Siberian Branch of the Russian Academy of Sciences, BIOS-3 Biological Life Support System-3 クラスノヤルスク(ロシア) 閉鎖(施設)
環境制御
  関係サイト 人間の行動と生理機能に対する長期隔離の影響の研究、閉鎖環境における植物の成長と発達の研究、生命維持技術のテスト 1970年代   180日間
フランス TARA expedition   北極   TARA Drift

ホームページ

過酷な環境にも耐えられるように設計されたスクーナー船による環境調査と保護のための活動 2008 運用中 507日間
Marine Training Centre (MTC NUTEC Norwegian Underwater Technology Center Bergen, ノルウェー   Isolation Study for the European Manned Space Infrastructure [ISEMSI]     September/October 1990